UUUMのプロダクト開発を一手に担うシステムユニット。
その中で、システムデリバリーの高速化・安定化を進め、インフルエンサーに新しい価値を発信するための基盤を提供するチームとしてSREが立ち上がりました。
今回は、そのチームを牽引するI.Kさんにインタビュー。SREチームの役割からUUUMエンジニアとして働く魅力まで、お話を伺いました!
UUUMのインフラエンジニアとは?システムの信頼性を担う、SREチーム
まず、I.Kさんの業務内容と経歴を教えてください。
システムユニットでインフラエンジニアをしています。ユニット内にSREチームを立ち上げ、現在はチームマネジメントを行っています。
インフラエンジニアとしてのスタートは小学5年生の頃ゲームサーバーを構築したのが最初だと思います。
自宅で秋葉原で買った格安のタワーPCにいろんなディストリビューションを入れて公開したりしていました。
仕事としては学生時代、インターン生としてオンプレ環境を扱ったのが初で、新卒で外資系ベンダーに入り、その後ゲーム会社に就職しました。
その時にAWSに興味が出たため、AWSをメインで扱うマネジメント会社に転職し、4社ほど横断でコンサルティングに携わりました。
UUUMに入ったのは4年ほど前なのですが、実はその間に1回辞めているんです。1年ほど別の会社で働きまして、戻ってきたという経緯があります。
前職では、自社独自のクレジットカードのサービスを展開している会社で、FinTechに関わる仕事をしていました。
SREチームはシステムユニットのどのような役割を担っていますか?
システムユニットでは、約10のプロジェクトが同時に動いています。
SREチームは、それらのプロジェクトの横断的な信頼性向上(自動復旧・テスト・スケール・自動化等)とトイルの削減といった役割を担っています。
社内外のユーザーがシステムを利用するときに、エラーや障害でサービスが利用できない状態にならないように、堅牢性の高いシステムを構築すること、
トイルを減らし本来の目的に開発者が向かっていける状態にすること等、非常に重要な業務を実施しております。
SREチーム立ち上げの経緯を教えてください。
プロダクトの信頼性を担う役割があるチームがなかったので、必要性を感じて立ち上げました。
会社や事業をやる上で、展開するサービス基盤というものは非常に重要になります。
「このプロジェクトに最適な運用は何か」「この事業に最適なアーキテクチャはなにか」「現在のアーキテクチャにビジネスリスクはないか」「リリース後の修正や新機能追加のスピードを上げるためにはどういった施策をしないといけないのか」――。
こういった物はビジネスをやる上で、絶対に考えなければいけないポイントなのです。それが会社そのものや、プロダクトの信頼性に直結します。
現在、チームは2名体制です。AWS(AmazonWebServices)で1人、GCP(GoogleCloudPlatform)1人で、僕はAWS側とマネジメントを担当しています。
立ち上がったばかりなので人員不足という課題があり、現在は全てのプロジェクトを2人で見ているような状況です。
具体的にはどういうことをされているんでしょうか。
例えば、クラウドサービスのアクセス権限管理の整理です。もともとは誰がどういうアクションを実行できるかを明確に整理整頓できていなかったので、ロール・ポリシーといった部分を言語化した規定で作り直しました。
また、モノリスアーキテクチャで動いているプロジェクトのマイクロアーキテクチャへの移行といった業務も行っています。
人に喜んでもらえるのがうれしい。インフラエンジニアのやりがい
UUUMのインフラエンジニアだからこそ関われる領域はありますか?
YouTubeのデータやクリエイターがもっている独自のデータを集約・分析するための重要なインフラ基盤を担うので、ほかの会社にはない独自性はあると思います。
インフラエンジニアというと物理サーバーやルーターの作業をイメージされるかと思いますが、弊社はクラウドインフラをメインにしています。
オンプレ(オンプレミスの略)といった環境はなく、今時の技術スタック(ECSやGKE)を利用して構築しているので、コンテナオーケストレーションツールにも触れることができます。
GithubAction・CircleCIといったCI/CD関連、Terraformを使ったインフラコード化(IaC)もやっていきます。
また、作業自動化をする為コードを書くこともあるので、すでにインフラエンジニアではないかもしれません。笑
仕事のやりがいや魅力を教えてください。
事業部と直接やりとりする機会が増えていて、会社が向かっている目的に対してエンジニア目線で解決に導くことができることです。
私は人に喜んでもらえることがうれしいので、その体制にやりがいを感じています。
最近ですと、事業部側からの要望でコーポレートサイト等でのニュースリリース作業を簡略化するChatOpsを実装しました。
これまでリリースひとつ出すにも認証やパスワードの解除などシステムとの連携が煩雑で、事業部単体でスムーズに行えないという課題があったのですが、Slackのボタンひとつでリリースができるように改良しました。
事業部が今まで苦労していた課題を、エンジニアリングを使って簡略化できた良い例だと思います。こういった毎回あるようなトイル作業をなくすのも私達の仕事の一部です。
インフラ、フロントエンド、バックエンドなどエンジニアリング業務を縦割りするのではなく、主軸はありつつも幅広く課題解決をしていくのは楽しいですね。
事業部との信頼性も、基盤の信頼性も、全てを担保するためのたくさんの方法を一緒に模索しています。
一方で、課題に感じている点はありますか?
人員的な面でもシステム的な面でも、課題はまだまだあります。システムユニットだと、チームビルディングという点が現状の課題ですね。
また、システムにかかるコスト感の考え方も変えていきたいです。何かを作ったり運用する上でそこにかかるコストは全員が考えなくてはいけない部分ですが、その認識をもう少し重視していきたいですね。
全体的にチーム体制自体の変革を促しているので、新しくメンバーにも参加してもらって、一緒にテンプレート作りをしています。
ルールや基盤づくりを、改めて重視していくつもりです。
一度辞めたものの再就職。戻ってきて見えたUUUMの魅力
UUUMに戻ったきっかけを教えてください。
UUUMにすごく仲の良いエンジニアがいるのですが、その方に「戻ってきなよ」と引っ張ってもらったのがきっかけです。
もともと、その方の考え方ややり方が好きだったので、求められてUUUMへ戻ることに迷いはほとんどありませんでした。
改めて入社して感じたUUUMで働く魅力を教えてください。
かなり自由な働き方ができるのが魅力です。
結果を出せばきちんと成果を評価してくれる仕組み・基準が設けられており、個人個人の裁量で仕事ができるので、エンジニアとしてとても働きやすい環境だと思いますね。
また、以前と比べるとみんなで会社のビジョン達成に向かっていこうという一体感が、より醸成されていると感じています。
チーム同士ではどんなコミュニケーションがありますか?
Slackでのコミュニケーションがメインですね。メンバーがひとりごとをつぶやく「times」というチャンネルがあるのですが、たとえば業務にまつわるつぶやきなど、流行りに対する話題などざっくばらんに話していて、興味のある人がふらっと会話に入ってきます。直接はなかなか会えなくても、こうして対話が楽しめるのは良いですよね。
ただ、チーム内のコミュニケーションはまだまだこれからですね。もっと基盤作りをしていきたいです。
基本的に、UUUMではみんな仲が良いです。エンジニア同士だけでなく、他部署のメンバーともフラットな関係で同じ方向を向いていけるというのは、会社のいいところだと思います。
課題はチームの基盤作り。SREチームとシステムユニットの今後
今後のチームの目標を教えてください。
先ほどお話しした信頼性の担保やコスト面の意識強化なども含め、今の運用体制をしっかりと整えて、強固な基盤を作っていきたいですね。
大きくテコ入れしていきたい箇所はいろいろありますが、ひとつの大きなビルを新しく建て直すようなイメージでやっていきたいです。
また、新しいメンバーを迎える体制も整えています。
その一つとして、SREチームからオンボーディングの取り組みも始めており、新しいメンバーがいち早く組織に順応できるよう、チームで使う技術やアーキテクチャをまず知ってもらう場を設けています。
それをこなせば、経験の浅いメンバーでもUUUMで働く基礎知識が養われるので即戦力として活躍できると思いますし、意欲や実績に応じてできることの幅も広いので、評価される機会はかなり多いと思います。
今後はシステムユニット全体でもこのプログラムが使えるように整備していきたいです。
チーム体制の強化にあたり、どんな人と一緒に働きたいですか?
システムユニットでは、技術を使って事業課題を解決することを目標としています。
そのため、技術を追究するだけでなく、その技術を使ってどう課題を解決に導くのか、最短で目的を達成するためにはどんな方法があるのかを考える必要があります。
弊社に向いているのは、自分の技術を「Howto」と捉えて目的への最短ルートを探せる人だと考えております。
またエンジニアが事業部と連携してプロジェクトを進める場面も多くあります。
色んなメンバーとコミュニケーションを上手く取りながら連携して、事業貢献に繋げられる方は歓迎ですね。